9月の決算月でちょこっと仕事忙しく書き込みもおろそかになっています。

 パソコンのセットアップ(win7に)も多々行っているのでそちらもちょこっと忙しくまた、Nexus7の導入もありなんだかんだで書き込みできなかったです。(言い訳です)

 ソーラーパネルの発電はまあまあですね。発電量も少し落ちてきましたが、冷蔵庫の使用電力量が減った?のかバッテリーの満充電状態の時間が多くなってきました。そろそろバッテリーの点検しなくてはと思っています。10月になると仕事も少し少なくなるようなので、消費税の需要期に入らないうちに点検しておこうと思っています。

 それとともに防犯カメラの設置を開始しましたよ。おってブログでも一部紹介して行こうと思っています。おそらく完成までには数週間かかると思います。今回の設置が終われば、ほぼ完璧??になると思いますよ。セキュリティーが!?

 最後になりますが、自作UPSのバッテリーがメンテナンス不足で危篤状態に陥ってしまいました。またまた大きな出費になってしまいそうです。節電対策やら停電対策やらで今年は偉い投資になってしまいそうです。
 食事から今戻ってきました。食事するところと事務所が離れているのでめんどです。
ところで、ソーラーパネル発電の経過も久しぶりになります。
 特に変わったことはありません。先日の台風の影響もなくホットしています。その後のデーターとしては、夏も終わりに近づきパネルの発電量も徐々に少なくなってきています。特にここ3日間くらいはめっきり減ってしまっています。(台風の影響)
 『サンドケイ・エレクトロニクス』さんより、充電に対する質問の回答がありました。充電方法は、今行っている方法でほぼ問題ないみたいです。サンドケイ様の回答では、週に1度程度56V程度で約3時間程度充電しその後フロート充電(54.8V)を4〜5時間程度を行うことがよいそうです。この間は放電させないように給電はストップさせます。
 あとは、比重計での測定とセル間電圧の確認をするのがよいそうです。ちなみに今日昨日でメンテナンスを行いました。2週間ぶりになりました。週一は結構大変ですね。
消費税のおかげさま?で仕事が少し忙しくなってきました。この忙しさも(といっても昔に比べればたいした忙しさではないが)来年の半ばまでといわれていますよ。それ以降は、徐々に落ち込んできて次の消費税が上がる頃にはかなり仕事なくなるっていってました。
 年齢も年齢なのでま、いいかなとは思いますが後少し(4〜5年は)はこのまま景気がよくなってほしいな。とりあえずオリンピックまでは延びてほしいですよ。

 そんな中(関係ないか)パソコンの再セットアップとバージョンアップをしていたので、なかなかここまでたどりつきませんでした。再セットアップは仕事関係の大事なパソコンなので、データーの移動やら何やらでかなり疲れましたよ。失敗したら復旧するのにかなりの時間がかかってしまうのと、仕事ができなくなってしまう不安で、汗汗でした。
 もう一台はビスタからセブンへのアップデートでした。こちらも一部会計関係のデーターが入っていたので慎重に慎重に行いました。セブンのアップデートは新規インストールで行ったので、ドライバー(ソフト)を探すのにちょっと手間取りましたが、おかげさまでゴミプログラムが入らずとっても快適に動いています。
 ご飯ですよ〜〜の一方が入ってのでこれから食事に行ってきま==す。また後で。
昨日書いたブログ訂正しました。
ちょっと見にくくなっちゃったけどご勘弁を。

 本日ちょっと勉強した結果ですが、バッテリーの充電とは最初にバルク充電と言うのがあるそうです、このバルク充電でバッテリーの満充電の75%程度まで充電させるそうです。バルク充電はたくさの電流をバッテリーに流すそうなので満充電近くまで一気に行ってしまうとバッテリーの寿命が短くなってしまうそうです。また、時には破裂することもあるそうです。
 次に行うのが吸収充電だそうです。この過程で残りの25%程度の充電を行うそうです。吸収充電では、充電電流を制御しゆっくりと充電していくそうです。
 次に行うのがフロート充電です。この充電はバッテリーを満充電に保っておくための充電だそうです。自然放電の分を補っているみたいです。
 このほかにもう一つ充電方法があるみたいです、それがイコライズ充電だそうです。この充電方式は各バッテリーのセルが均等に充電されなくなってきたときに強制的に充電電圧を上げ過充電させる充電だそうです。主にメンテナンスを行うときにする充電だそうです。バッテリーの補充など行ったときに行う充電方式みたいです。バッテリーを過充電させるのでバッテリーへの負担も大きくなるみたいなのであまり頻繁に行わない方が良いそうです。(今回これをやるの忘れた)
 今回はだいぶ勉強になりましたよ。これで間違っていないか、いつもの方に問い合わせしてみます。
<   2013-09   >
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930